年越しそばのタイミングと具材の選び方!縁起良く年を越す食べ方
12月31日の大晦日にそばを食べる風習「年越しそば」。
除夜の鐘に並び、大晦日の重要な行事として日本人に深く根付いています。そんな年越しそばは、どのような経緯で生まれたのでしょうか。またどのように食べるのが正しいのでしょうか。
年越しそばにまつわることを探ってみたいと思います。
年越しそばが食べられるようになったきっかけ
年越しそばの歴史は江戸時代から始まったといわれています。
そばがきと違い、そば切り(現代のそばと同意)は細くて長い食べ物の象徴でした。そんなそば切りを1年の最後に食べることで、“寿命を延ばして良い運をつかみ、細く長く過ごしたい”との想いが込められていたようです。
そのほかにも、そばは切れやすいために苦労や不運などの災いを今年のうちに切り捨てて新年を迎えようという意味や、昔の金銀細工職人は作業中に飛散した金粉をそば粉で作った団子で拾い集めていたことから、そばはお金との繋がりが深くなる縁起のいい食べ物だとされ、金運アップの意味を込めて食べられるようになった、ともいわれています。
なお、鎌倉時代から年越しそばの歴史が始まったとされる説もあります。これは年越しができないほど貧しかった人々をねぎらい、お寺にてそば餅をふるまったところ、その翌年には彼らの運気が上がって充分な暮らしができるようになった、という噂が広まったことに由来します。
このように、そばとは縁起のいい食べ物として昔から重宝されていたようです。
年越しそばはいつ食べるのが正解か
年越しそばは、年をまたぐその瞬間に食べるのが正解なのか、それとも年をまたぐ前に食べておくべきなのか、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。じつは、年越しそばを食べる時間にはとくに決まり事はありません。
昼食や夕食時に食べてもいいし、夕食後、24時の前に夜食として食べるのでもOK。もちろん除夜の鐘を聞きながら年をまたいで食べるのでも問題ありません。ただ、“悪い縁を切る”という意味も込められているので、一般的には年明け前までに食べ終わっておくことが多いようです。
年越しそばはもりそば? かけそば? 具材は?
食べる時間に決まりがないのに加え、食べ方や具材にもとくに決まりはありません。
ただ大晦日は冬の時期ですので、つけ汁に付けて食べるもりそばよりも、あたたかなつゆをかけたかけそばのほうが重宝される傾向にあるようです。もちろんもりそばで年越しそばをいただいても問題ないので、その際はつけ汁をあたたかいものにするなど、時期に合わせた工夫をしてもいいかもしれません。
具材なしのシンプルなもりそば、かけそばでも大丈夫ですが、1年の最後に食べるものだからということで、食べごたえがあったり縁起のいい具材を入れたりと、トッピングを楽しまれるご家庭が多いようです。
とくに重宝されるのがエビです。エビは漢字で“海の老人”と書かれる食材。腰が曲がるぐらいまで長生きできるように、との願いを込めてエビの天ぷらなどをトッピングに用いることも多いよう。また、京都でよく食べられる「ニシンそば」のニシンには、ニシン=二親とかけて「子宝に恵まれる」というゲン担ぎの側面があるため、年越しそばとしても人気です。「ねぎ」=「一年の労をねぎらう」、「とろろ昆布」=「よろこんぶ」など意味が込められているようです。
ウェザーニュースが行った調査によると、大晦日に年越しそばを食べる、食べないを調べたところ2020年時点で食べる人の割合が92%にものぼったのだそうです。
(参考URL:https://weathernews.jp/s/topics/202312/250165/#:~:text=%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%80%812020%E5%B9%B4,92%25%E3%81%AB%E4%B8%8A%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82)
地域差もほとんどなく、日本に住む9割以上の人が年越しそばを食べているというこの結果。これほど浸透している文化だからこそ、今後もしっかりと受け継ぎ、大切にしていきたいものです。
今年の悪運を断ち切り、来年の無病息災を願う年越しそば。おいしいそばを食べて、いいスタートで1年を始めたいですね!