そばで痩せる?ダイエットにそばが優れている理由
そばを食べて痩せる体を手に入れたい方へ。
低GI・食物繊維・ルチンなど、そばの栄養で無理なくダイエット。
出雲そばを使った健康的な“そば活”習慣を紹介します。
目次
なぜ「そば」はダイエットに良いと言われるのか
そばは、ヘルシーでダイエットに向いているとよく言われています。
その理由として挙げられる主な3つの理由がこちらです。
- 低GI食品である
- ルチンが豊富に含まれている
- 良質なたんぱく質・食物繊維・ビタミンB群など、ダイエット補助的な栄養が豊富
では、この理由を掘り下げていきます。
低GI食品である
そばは、血糖値の上昇が緩やかな「低GI食品」の一つです。
GIとは、グリセミック・インデックスの訳で、食品が血糖値をどれだけ上昇させるかを示す指標のことであり、数値が低いほど血糖値の上昇が緩やかであることを意味します。
低GIであるメリットとして、急激な血糖値の上昇を防ぎ、インスリンの分泌を抑制し、脂肪の蓄積を防ぐことが期待できます。
さらに消化吸収が緩やかで、長時間の満腹感を持続すると言われています。
ルチンが豊富に含まれている
ルチンは、ポリフェノールの一種で、特にそばに多く含まれています。
抗酸化作用や抗炎症作用があり、健康維持に役立つとされています。
さらに毛細血管を強くして、血流をよくしたり、血圧の安定を促進させる働きがあると言われています。
これらの作用によって、高血圧や脳卒中といったリスクを減らすことができると言われています。
良質なたんぱく質・食物繊維・ビタミンB群栄養が豊富
そばは低GI食品であるうえに、筋肉維持や脂肪燃焼を助ける良質なたんぱく質、腸内環境を整え満腹感を持続させる食物繊維、糖質や脂質の代謝をサポートするビタミンB群など、ダイエット中に必要な栄養素をバランスよく含んでおり、健康的な体重管理に役立ちます。
今日から始められる!そばダイエット実践レシピ
ダイエット”と聞くと「我慢」「辛さ」が先に立ちがちですが、まずは「主食としての麺を、賢く選んで美味しく続ける」という発想に切り替えてみましょう。
そばはダイエットに非常に向いている食材とも言われており、普段の食生活からそばを取り入れることで、改善が期待できると言われています。
ただし「そばを食べるだけで痩せる」という魔法のような言葉ではなく、あくまであくまで “そばという主食を活用し、野菜やたんぱく質をしっかり組み合わせてバランスを取る” という観点が大切です。
ここからは、ダイエット中でも無理なく楽しめる2つのレシピを紹介します。
野菜たっぷりそばでヘルシーに!
野菜をたっぷり使ったそばは、とてもヘルシーでダイエットにもってこいの料理です。
【野菜たっぷり蕎麦サラダレシピ】
- 醤油‥大さじ2
- 酢‥大さじ1.5
- ごま油‥大さじ1
- 砂糖‥大さじ1/2
- そば‥2人前
- お好みの野菜たっぷり
- レモン‥1/4個
- 炒りごま‥適量
とろろを使ったお腹に優しいそばレシピ
そばにとろろをかけることで、また違った食感を楽しむことができます。
【とろろそばレシピ】
- そば‥1人前
- とろろ‥細10㎝くらい
- めんつゆ‥適量
- 白だし‥小さじ1
- ごま油‥4滴
- すりごま‥少々
- 醤油‥お好みで
Q&A:そばダイエットの疑問を解決
ここからは、そばダイエットについて、よくある疑問点などをご紹介します。
毎日そばを食べても大丈夫?
結論、そばを毎日食べても基本的には問題ありません。
そばには、ルチンや食物繊維など、健康においてプラスとなる栄養素が豊富に含まれているため、普段から食べることを意識していきましょう。
アレルギーやトッピングで気をつけること
そばそのものに良い面が多くても、トッピング・つゆ・食べる量・タイミングによっては“ダイエットの味方”が“太る要因”になってしまうことがあります。
アレルギーをお持ちの方は、特に注意が必要です。
たとえば小麦アレルギーの方の場合、つなぎに小麦粉を使用しているそばは避け、そば粉だけで作られた「十割そば」を選ぶと安心です。
無理せず続ける、そばを味方にしたダイエット
そばは「低GIで血糖値が上がりにくい」「食物繊維やビタミンB群が豊富」など、ダイエット中に嬉しい特長を持っています。
しかし、やみくもに“そばを食べれば痩せる”わけではありません。
そば粉の割合・食べ方・量などを意識していき、栄養バランスを整えながら続けることが大切です。
ダイエットは「短期間で結果を出す」よりも、「続けられる食生活をつくる」ことが成功への近道。
そばを上手に味方につけて、体も心も軽やかに整う“続けられるダイエット”を実践してみてください。

