1. HOME
  2. ブログ
  3. そばのコシが強い理由とは?美味しさをUPさせる魅力

そばのコシが強い理由とは?美味しさをUPさせる魅力

そばコシ強い

そばの「コシの強さ」はなぜ生まれるのか。

その秘密や香りと歯ごたえの違いについて徹底解説していきます。

「コシ」ってなに?

生麺のコシ

そばを食べるときに多くの人が口にする「コシが強い」という表現。

「コシ」という言葉は一体どういう意味があるのかご存じでしょうか。
一般的にコシとは、食品において麺が持つ弾力や噛み応えのことを表します。

コシが強いそばは、噛んだ時に跳ね返すような強い弾力を感じることができるため、しなやかで切れにくく、口の中でほどよい存在感を残していきます。

 

そばのコシが強くなる主な要因

そばの食感を決める大きなポイントが「コシ」です。

そばの香りや風味を楽しむうえで、コシの強さは重要な要素となります。
では、そばのコシはどのようにして作られているのでしょうか。

主に3つの要素が関係しています。

 

そばを冷水でしっかり締める

そばの水洗い

茹でたそばを冷水でしっかり締めることは、そばのコシを引き出す基本です。

冷水ですばやく冷やすことで麺の表面が引き締まり、噛んだときの弾力が増します。
また、余分なぬめりを取り除くことにもつながり、のどごしの良さも向上します。

 

そば粉と小麦粉の配合割合

そばの配合

そばを作る上で「つなぎ」と呼ばれる小麦粉を使用します。

小麦粉に含まれる「グルテン」という成分には粘着性があるため、小麦粉の割合が増えるほど、麺に弾力がうまれます。

特に「強力粉」と呼ばれるグルテンの含有量が多い粉を使うことで、よりコシが強くなります。

 

格段に美味しくなるおそばのゆで方のポイント

 

水分量を少なくする

そば生地の水分量もコシに大きく関わります。

水分が多いと麺が柔らかくなり、逆に少ないと固く歯ごたえのある食感になります。
そばの種類によって水分量は異なってきますが、水分量が多すぎても少なすぎてもコシは生まれにくくなります。

適度に水分を加えることで、生地が引き締まり、茹でた後の歯ごたえがしっかりと感じられるそばになります。

 

独特の食感を味わえる「十割そば」

十割そば

十割そばとは、小麦粉などのつなぎを一切使わず、そば粉だけで打ち上げたそばのことを指します。

つなぎを使わないためつながりが弱く、高い技術が求められますが、そのぶんそば本来の風味と独特の食感をダイレクトに楽しめるのが十割そばの魅力です。

つなぎを加えた二八そばや九割そばに比べると、コシはやや繊細で切れやすくザラザラした舌触りの一方、もちっとした食感で噛むごとに自然で力強い味わいが感じられます。

特に出雲そばのように挽きぐるみの粉を使う十割そばは、香りと歯ごたえがより際立ち、そば好きにはたまらない一杯となります。

 

そばに含まれるルチンとは?驚きの効果を紹介

 

コシがあるとないとでは全然違う!

そばの美味しさを決める大きな要素のひとつが「コシ」です。

コシがあるそばは、噛んだときに心地よい弾力があり、のど越しも爽やかで、最後までしっかりとした食感を楽しめます。
コシの違いは、単なる食感の差にとどまらず、そば全体の印象を大きく左右します。

コシがあるかどうかで、同じそばでも味わいはまったく別物になるのです。

関連記事