1. HOME
  2. ブログ
  3. 出雲そばのお取り寄せなら創業百余年本田屋にお任せ!

出雲そばのお取り寄せなら創業百余年本田屋にお任せ!

ざる蕎麦

島根県出雲地方の旅行のお土産に、またご家庭用、贈り物にも使える通販にピッタリの出雲そばをご案内します。

お試し
そばにも”日本三大”があることをご存じですか?
日本三大そばとは、長野県の「戸隠そば」、岩手県の「わんこそば」、そして島根県の「出雲そば」があります。
いずれも、古くから受け継がれてきた郷土料理です。

出雲そばの特徴は?
出雲そばは、そば殻のついた状態(玄そば)をそのまま製粉する「挽きぐるみ」や「一本挽き」といわれる製粉方法がおこなわれ、そばの実がまるまる挽き込まれているため、そばの色が濃く、そばの香りや栄養価が高いと言われています。
そば好きの方の中には挽きぐるみの蕎麦が一番!とおっしゃる方も多くいらっしゃいます。

出雲そばの食べ方には2つの特徴があります。

◆割子そば

 

わりこそば

みなさんは「割子そば」(わりごそば)ご存じでしたか?
朱塗りの三段重ねの円柱状の器(1段:直径約12センチ×高さ約3.5センチ)に冷たいそばを盛り、3段重なった状態で出てきます。
店舗によって違いもありますが、かつおぶし、ねぎ、のり、紅葉卸などの薬味がをのせお召し上がりいただきます。
ざる蕎麦との違いは、つゆが入った器の中に薬味を入れ、そこにそばをつけて食べますが、
割子そばの場合は、そばが盛られた1段ずつに薬味とつゆを直接かけて食べるのです。
1段食べて器に残ったそばつゆを2段目に移し、薬味とそばつゆを追加し、食べ終わると3段目へ・・と続きます。
食べ終わったときに残った3段目のそばつゆは、そば湯にいれていただきます。
甘辛いダシの効いたそばつゆを、「の」の字を書く程度をかけ、野趣あふれるそばの風味と、ダシの香りが、一度食べると、忘れられない味になる事間違いなし!

▼▼ざるそば(冷たいそば)におすすめはこちら

なまそば

生そばバナー

 

◆釜揚げそば

かまあげ

釜揚げそばを一言でいうと、「そば湯で食べる出雲そば」ではないでしょうか?
かけそばと違い、ゆでたそばを水洗いすることなく、ゆで湯と一緒にどんぶりに盛った温かい蕎麦です。
薬味と濃い目のそばつゆをお好みの量かけお召し上がりいただきます。
そば湯と一緒にお召し上がりいただく事で、そばの豊かな風味が口いっぱいに広がり、そば本来の味わいをじゅうぶんに堪能していただけること間違いなし!
そば湯をそのまま使うため、全体にとろみがあり、主に寒い季節にほっこり身体を温めてくれる一品です。

 

▼▼かけそば(温かいそば)におすすめはこちら

乾麺

乾麺バナー

そばは身体に良い食べ物と言われています。
出雲そばの本田屋は、そばづくりの製法を一から見直し、保存料を加えない無添加の商品づくりを行っています。
製法、原料にこだわる本田屋のそばをぜひ、お試しくださいませ。

オンラインショップバナー

関連記事